あま歯科クリニック

あま歯科クリニック

☎︎0852-66-7278

受付時間:9:00-18:00(最終受付:17:30)

休診日:木曜、日曜、祝日

〒699-0406島根県松江市宍道町佐々布211-8

歯の豆知識

歯の豆知識

2025.03.05

歯の豆知識

グミむし歯の恐怖…

⚠️グミむし歯大量発生中⚠️あなたは大丈夫?

こんにちは!あま歯科クリニックのSです!今回は今流行りのグミが虫歯になりやすい原因についてお話ししていこうと思います!

最近、空前のグミブームがきています!かみごたえがあり、味も美味しいことからコンビニ売り場でも拡大中です!

グミはドイツ発祥で子供の噛む力を強化するために作られたお菓子だそうです。パッケージに「コラーゲン配合」「ビタミンCたっぷり」などの文言が並ぶこともあり、チョコレートやポテトチップスよりも健康な食べ物と感じる人は少なくないと思います。購入する人は従来の子供に加えて出勤時の気分転換や小腹満たしを目的とした社会人が増えました。子供だけでなく大人も手に取りやすくなりました。

そのため、グミが原因と思われるグミむし歯がかなり増えています。グミは虫歯になりやすいというイメージがないようですが、むし歯になりやすいです。

また、虫歯になりやすいものには3つのポイントがあります!

1.砂糖が多い

2.歯にくっつく

3.食べ終わるまでに時間がかかる

グミもこの3つのポイントに当てはまります。他にもハイチュウ、キャラメル、アメなども当てはまります。

市販されているグミの主な原材料は砂糖や水飴で、これらはほぼ糖類です。大人の糖類の摂取量は1日あたり25gが目安と決まっていますが、グミ一袋はこの倍近くになる場合もあります。頻繁にグミを食べるという方はむし歯のリスクが上がります。

虫歯菌のエサとなる物質は、お口の中に存在している時間が長いほど、むし歯のリスクも上昇させます。例えば甘くて美味しいキャンディは、ついつい長い間なめ続けてしまうものですが、その時間だけ虫歯菌の活動も活性化してしまいます。砂糖が含まれるガムも同じように注意が必要です。また、ハード系のグミ(硬いグミ)はかみごたえがあり、なかなかかみきれません。そのためお口の中にいる時間も増えます。

上の写真のようにグミむし歯は色が変わりにくいため、むし歯になっているのがとてもわかりにくいです。こんなに大きな虫歯できてたなんて…。絶対に食べるなとは言いませんが、週3以上食べるのは危険です。

最近ではコンビニでもたくさんの種類のグミが並んでおり、多くの方が知らず知らずのうちに大量に虫歯になっています。食べ過ぎには注意です⚠️

また甘いお菓子に甘い飲み物のような組み合わせも危険です⚠️(100%ジュース・スポーツドリンク・乳酸菌飲料・炭酸飲料など)虫歯にならないためにもおやつや飲み物も気をつけましょう!

« »

PAGE TOP