あま歯科クリニック

あま歯科クリニック

☎︎0852-66-7278

受付時間:9:00-18:00(最終受付:17:30)

休診日:木曜、日曜、祝日

〒699-0406島根県松江市宍道町佐々布211-8

歯の豆知識

歯の豆知識

2025.05.05

歯の豆知識

舌は磨いたほうがいいの?

こんにちは!

あま歯科クリニックのFです☺️

今回は舌は磨いたほうがいいかについてのお話しします。

皆さんは歯磨きは毎日されていると思いますが、舌を磨いている方は意外と少ないのではないでしょうか。

物を食べたり飲んだりすると歯が汚れるのと同じで舌にも汚れがつきます。

この汚れのことを舌苔と言います。舌苔とは舌の表面に付着する白い苔状(こけじょう)になったものです。舌には凹凸があり、そこに口の中の皮膚がはがれてできた垢(あか)、食べ物のカス、唾液の成分、細菌、微生物などが溜まって舌苔となります。

この舌苔を取るのには舌磨きが大切です。

舌磨きのポイントは

①舌苔を落とすためには舌専用のブラシを使うのをお勧めします。舌ブラシを使うことで効率よく落とせるのに加え、舌表面は柔らかく繊細なので、歯ブラシだと傷つける恐れがあります。そういった意味でも舌ブラシを使うのが安心です。

②鏡を見て舌をなるべく前に出し、舌ブラシを舌の奥にあてゆっくり手前に優しく引いていきます。この時力を入れすぎないように注意しましょう。

③無理に落とそうとせずに弱い力で3~4回程度なぞって落とすことができます。力を入れすぎてしまったり何回もやりすぎてしまうと、舌を傷つけてしまいますので注意しましょう。

④舌磨きは1日1回行えば十分にケアできます。就寝中に増殖した細菌は朝の時間体に多く残るので朝に舌磨きを行うのが効果的です。

磨き終えたら、最後にうがいをして口の中に残った汚れを洗い流します。

舌磨きをすることのメリットとして、

舌には汚れと同時に様々な細菌やウイルスがついています。舌に増殖した細菌やウイルスが体の中に入ることで、誤嚥性肺炎やインフルエンザ、コロナ、風邪などのリスクも上がってしまいます。舌磨きをすることで細菌を減らすことができ、これらの病気のリスクを抑えることができます。

口臭の原因のほとんどは口腔内にあり、そのほとんどは舌苔によるものだと言われています。

舌苔を取り除くことは口臭を抑えるためにとても効果的です。

舌の表面には味蕾と呼ばれる味を感知する器官があります。舌の上が舌苔で汚れていると食べ物の味を感じにくくなり、食事の満足感が得られにくい場合があります。舌苔を取り除くことは食べ物をおいしく味わうために大切なのです。

舌磨きを行うことで口臭や感染症予防などのメリットがありますが、磨き方を間違えてしまうと舌を傷つける可能性があり、口臭の悪化や味覚障害を招く場合もあるので注意しましょう。

当院では正しい舌ブラシの使い方をお伝えしておりますのでお気軽にご相談ください。

«

PAGE TOP